QOLってなんだっけ?一段階深く考察してみた。

Quality of Life マインドセット

ミニマリストの考え方を通じて人生のQOL(Quality of Life:クオリティオブライフ)向上を目指しているみっきーです。
人生の質を高めることを目的にしている本サイトですが、今一度QOLってなんだっけ?と基本に立ち戻り、一般的な知識のおさらいや研究資料をもとに一段階知識を深堀りしていきたいと思います。

少し専門的な内容も含むので、一般的な知識だけでいいよ!という方は【少し深掘り】の箇所は読み飛ばしていただいて構いません

この記事を読むと、ちょっと人よりQOLについて語れるようになるかと思います!
主に以下を紹介していきます。

  • QOL(Quality of Life)の基礎知識
  • QOLの考え方の歴史
  • ミニマリストとQOLの関係性
  • QOLを高めるためには何をすればいいか?

QOLとは?

QOL(Quality of Life:クオリティオブライフ)とは、日本語だと「人生の質」や「生活の質」と訳され、生きる上での自身の満足度や豊かさの指標です。キューオーエルと読みます。満足度が高い/低いという意味合いで、QOLが高い/低いと表現します。

少し専門的な話をすると、厳密にはWHO(世界保健機関)が定義するQOLは「個人の主観的な構成概念であり満足度の科学的指標となる」ということです。これは上と言っていることは一緒です。学問的にいうと一気にわかりづらいですね(笑)

具体的にはどういうこと?

QOLが高いか低いかの評価基準は「主観的満足度/幸福感」によって測られます
どういうことかというと、例えば「QOLが高い状態」かどうかの基準というのは、
「周りから豊かな生活と思われているか」ではなく、「自身が豊かな生活を送れていると感じているか」という基準であるということです。

「豊かかどうか」を決めるにあたっては「健康状態」「経済(お財布)状況」「仕事の状況」「友人関係」といった評価指標は人それぞれ異なり、つまり人の数だけQOLの基準があるということになります。

喜ぶ人を羨む人のイラスト(男性)
周りから羨ましがられるから
QOLが高いんだぜ!!

ではなく、

さとり世代のイラスト
自身が幸せであればQOLが高い
(周りからの評価はどうでもいい)

というのが評価基準となります。

QOL評価の考え方(少し深堀り)

もう少し評価基準について言及すると、 WHO(世界保健機関)の定義では、2種類の評価基準が存在します。

ひとつは、「WHOQOL-100」と呼ばれる評価基準で、「身体の健康」「心理的状態」「社会的関係」「生活環境」「精神性・宗教・信念」という6分類の評価基準と各分類をさらに細分化した100種の質問を行い、回答を元に採点する評価方法です。

もうひとつは、「WHOQOL-BREF」と呼ばれ、いわゆる上記の簡易版ですが、「身体の健康」「心理的状態」「社会的関係」「環境」の4分類の評価指標があります。こちらも4分類26種類の質問の回答を元に採点する評価方法です。

QOLってなんとなく感じる概念的なものと思われていた方もいらっしゃると思いますが、実はWHOにより評価方法が定義されているものなんです。

少し難しい言い方をしましたが、WHOが「あなたのQOLが高いか確かめる100の質問(簡易版は26の質問)」というのをちゃんと定義しているんだな、ぐらいに覚えてもらえればと思います。

QOLの歴史(少し深堀り)

そもそもいつから、QOLなんて言われるようになったんでしょうか?
気になったので調べてみました。

QOLの基本的な概念は1946年にWHOが提唱した健康の定義に基づいているとされています。健康とは病気の有無ではなく、身体的・心理的・社会的・環境的に良好で安定した状態であること、と提唱されており、この概念は医療・福祉・介護分野に関連しています。

1960年代米国では、2名の大統領であるジョンソン、ニクソンがQuality of Lifeという言葉を政策のスローガンに掲げたため、一般に認知されるようになったとされています。

QOLの概念の定義は、米国で1970〜80年代に国際QOL研究学会等の複数学会が発足されたのち活発に議論され、1980〜90年代に定義されたと言われています。
このころから、「主観的」な尺度が重要であるとの考えが広まったとされます。
評価方法やQOL尺度に関してはかなり幅広に議論されており、様々な評価手法が生まれ、医療・福祉・介護等へ応用されていきました。
たとえば、がん患者用のQOL尺度(がん患者にとっての人生の質を測定する方法)はカナダの内科医によって1984年に開発されました。

一方、日本におけるQOLの考え方について、1993年に上記のがん患者用QOL尺度は開発されたものの、その後QOL尺度について使われることが少なく、組織発足や考え方は海外に遅れをとることになりました。

日本では、2001年に国際QOL研究学会のカンファレンスが東京(APACリージョンで初)で開催されたことにより、各分野に散らばっていたQOLに関連した研究者がつながりをもち、情報交換や専門的な議論に発展していきました。

その後、2011年1月にQOL/PRO研究会という日本でのQOL研究組織が誕生しました。
この研究会では、QOLとPRO(Patient-Reported Outcome:患者報告アウトカム)について研究を進めています。PROとは臨床試験において、医者の評価ではなく患者自らの評価や症状の報告のことを指します。

QOLとPROは関連性が深いとされており、PROはより医療的な分野ですが、病気に関する関心ごとについて、QOLの指標が患者にとってわかりやすいため、健康に関するQOL(身体的、心理的等の評価)の尺度をPROとして医療評価に加える、という役割となっています。

図:PROとQOLの関係性(村澤・下妻著「医療技術評価における QOL/PRO の活用」より引用)

少し話はそれましたが、日本でも2011年以降組織が発足し、QOLやPROについて研究(医療・福祉・介護向けが中心)されているんだ、と認識いただければと思います。

詳細が気になる方は、今回拝読した研究論文やレポートのリンクを下部に貼っておきます。(WHOは英語の研究レポートのみです)

ミニマリストとQOLの関係性は?

さて本サイトの趣旨にもどると、「ミニマリストになるとQOLが向上する」ということをお伝えする目的があります。

私自身、ミニマリスト勉強中の身ですが、今回QOLについて学術論文や研究結果を調べるとミニマリストとQOL尺度の共通点を見出すことができました。

私が考える、ミニマリストとQOLの共通点は以下の通りです。

  • 自分の尺度で測定することができる点
  • 定義が発散している点
  • 自分の人生を見つめるきっかけになる点

自分の尺度で測定することができる

ミニマリストについては、以下の記事で紹介してきました。
(未読の方は、お時間あるときにでもみていただけると嬉しいです!)

端的に言うと、ミニマリストとは「自分にとっての最小限を理解し、豊かさを見つけられる人」と説明しています。
捨てるべきものを捨てられて、大事にすべきものを大事にできる、という話です。
これはすべて「主観」であり、誰に指図されるものでもありません。

一方でQOLに関しても、身体的・心理的・社会的・環境と評価指標はあれど、QOLが高い状態にあるか低い状態にあるかは「主観」で決められます。

どちらも、他人からの評価は関係ないという点が共通項であり、ポイントと考えています。

自身のQOLを高めるために、何が大事なのか、何が必要なのか
ミニマリストになる(目指す)ことにより、ここがクリアになります。
ゆえに、ミニマリストになると、QOLが向上するということが言えると考えます。

定義が発散している

ミニマリストは定義がひとつにとどまらず発散しています。
Aさんのミニマリストの定義はたとえば「持ち物を100個以下に減らすこと」であったとしても、本好きBさんのミニマリストの定義は「持ち物を50個以下にすること、ただし本は制限なし」かもしれません。定義は、ひとそれぞれです。

※わかりやすくするためにモノの個数を引き合いにしていますが、ミニマリストはモノの個数では決まらないというのが私の主張です。

QOLについてもさまざまな議論があり、今も研究がつづいています。評価方法、尺度も複数存在します。どうなったら「人生の質が高い/低い」というのは、これまた人それぞれ、ケースバイケースだからです。

人それぞれ、生まれ育った環境、趣味嗜好、仕事、対人関係等ばらばらなので、「個人の豊かさ」に正解も不正解もないのは言うまでもありません。繰り返しになりますが、大事なのは、「自分にとっての豊かさ」をちゃんと考えるマインドです。


古代ギリシャの哲学者、ソクラテスはこんな名言を残しています。
よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ

ソクラテスのイラスト
ソクラテス(紀元前469~前399)

これは、「現状の自身や生活に満足することなく探究心をもって探し続けることで、よりよき目標や望みを見つけることができる」ということを意味しています。

ミニマリストが万人にとって正解とも言いませんし、合わない人も結構いると聞きます。それでも、よりよく生きるために自身の大事なモノは何かは考えていきたいですね。

自分の人生を見つめるきっかけになる点

ミニマリストを目指すことも、QOLの尺度を知ることも自分の人生を見つめるきっかけになると考えています。

ミニマリストを目指すことで、「これは自分にとって本当に必要なモノなのか?」を常に自問する習慣が身につきます。何気なく旅先で浮かれて買ったお土産も、実は必要なかったという経験をお持ちな方も多いと思います。
それはそれで話のネタにはなるのでダメとは言いませんが、もしそのお土産が1万円だったとすると、実はもっと自分の大事な望みに使ったほうが、「よりよい人生」を送れるかもしれません。

QOLに関しても、たとえば自分がいま「QOL低い状態」だとわかると、「このままではいけない」と考えることになりますよね。

今のままではいけない?

ミニマリストもQOL尺度も、どちらも「人生を見つめるきっかけ」を与えてくれると言えると思います。どうせ人生一度きりなのであれば、よい人生を歩みたいですね!

QOLを高めるためには何をすればいいか?

ミニマリストとQOLの関係性はわかったけど、結局どうすればいいの?という疑問が出てくるかと思いますので、私の主観として何をすべきか解説していきたいと思います。

「QOLを高めるためには、ミニマリストを目指せ!」だけだと芸がないので、
それ以外でどのようなアプローチができるかを考えていきます。

■WHOQOL-BREF(26の質問)をやってみる。
QOLに関する質問をやってみればいいのでは、と思って日本語の質問リストを探してみたのですが、日本だとこの質問書(翻訳版)と手引書は有料(5名分で3,000円ぐらい)のようです…。

ということでしゃーなしなのでWHOの英文原文を引っ張って翻訳して質問リスト作ってみました。翻訳が粗いところはご容赦ください。
ぜひ、自己診断にご活用いただければと思います。(悪い評価の部分を見直す、というのが効果的です。)

表;WHOQOL-BREFの26の質問(筆者作成、意訳箇所あり)

いかがでしょうか?少し考えさせられる質問もあるかと思います。私も今度じっくりやってみたいと思います。わかりづらい質問があったら、SNSでご質問いただいたり、コメント等いただけると嬉しいです。

まとめ

 QOL(Quality of Life:クオリティオブライフ)とは、あくまで「主観的」な人生や生活の評価です。評価基準はWHOによって提言されていて、簡易版となる26の質問を紹介させていただきました。
 ミニマリストとQOLの考え方は、主観、つまり「自分が決める」という点で共通しているため、人々の数だけパターンがあります。どちらも、自分の人生を見直すきっかけになります。

「ミニマリストの考え方」「QOLの考え方」の良いところを参考にしていただいて、みなさまによりよい道を歩んでいただけることを願っております!

参考文献
WHO(世界保健機関):Measuring Quality of Life (2012)
下妻 晃二郎著:QOL評価研究の歴史と展望 (2015)
村澤 秀樹・下妻 晃二郎著:医療技術評価における QOL/PRO の活用(2018)

コメント

タイトルとURLをコピーしました